愛犬が太ってきている?犬の肥満度をチェックするお手軽な方法とは?

スポンサードリンク
   

あなたの愛犬は太っていて悩んでいませんか?

  • 最近なんだか太ってきている気がする
  • お腹のくびれがなくなってきた
  • 触るとブヨブヨする

そんな悩みを抱えているあなた。

今回は、簡単に愛犬が肥満かどうかチェックする方法と肥満の対策について紹介します。

是非ご覧ください。

犬の肥満とは?

肥満とは摂取したエネルギーよりも消費するエネルギーの方が大きくなった場合に起こる現象です。

要するに食べ過ぎということです。

犬も肥満になります。

ですから食事を与える際は注意しなければなりません。

犬の肥満を判別する場合は、一般にボディコンディションスコア(BCS)が用いられます。

今回はこのBCSについて紹介します。

このBCSのチェック基準をもとにあなたの愛犬が肥満であるかどうかをチェックしてみてください。

 
スポンサードリンク
 

犬の肥満度チェックをするBCSとは?

犬の場合人間と違って本当に肥満なのかよくわかりませんよね。

明らかに太っている場合は肥満だとわかりますが、そうでない場合は太っているのか痩せているのか知識がなければわかりません。

今回はそんなあなたにもわかるようにBCS(ボディコンディションスコア)チェックについて紹介します。

この基準をもとにあなたの愛犬が肥満かどうかチェックしてみてください。

基準は全部で5種類あって痩せすぎから太り過ぎまであります。

BCS1:やせすぎの場合

まずは痩せすぎの場合です。

痩せすぎの場合体脂肪率は5%以下と言われています。(実際に家庭では測ることはできないので知識で知っているだけでいいです。)

  • 痩せすぎの場合肋骨が脂肪に覆われておらず容易に触ることができます。
  • 腹部は脂肪が無く骨格が浮き出てきています。
  • 体型は横から見ると腹部の凹みは深く上から見ると極端な砂時計のような形をしています。

もしこれに当てはまる場合はあなたの愛犬は痩せすぎということになります。

ですがこの記事を見ているということはこれに当てはまることはないと思います。

BCS2:やせぎみの場合

痩せ気味の場合は体脂肪率が6%から14%と言われています。(実際に家庭では測ることはできないので知識で知っているだけでいいです。)

  • 痩せ気味の場合肋骨は黒薄い脂肪に覆われ用意に触ることができます。
  • 腹部の脂肪はわずかで肋骨が浮き出しています。
  • 体型は横から見ると腹部にへこみがあり上から見ると砂時計のような形をしています。

これに当てはまる場合はあなたの愛犬は痩せぎみということになります。

ポイントは肋骨の浮き出しと、上から見た場合のくびれになります。

肋骨はあまり見えなくてもくびれが大きいと痩せ気味の可能性が非常に高いです。

BCS3:標準体型の場合

標準体型の大脂肪率は15%から24%です。

これは人間とほとんど同じですね。

  • 肋骨が薄い脂肪に覆われていて触ることができる。
  • 腹部は薄い脂肪に覆われなだらかな輪郭をしており骨格を触ることができる。
  • 体型は横から見ると腹部にへこみがあり上から見ると腹に適度なくびれがある。

ポイントは適度に脂肪に覆われていることと、くびれがあることです。

チェックする際には脂肪の厚みがどのぐらいあるのか大きいして触ってみてください。

BCS4:太り気味の場合

太り気味の体脂肪率は25%から34%です。

  • 肋骨は脂肪に覆われていて触ることが難しい。
  • 腹部はやや厚みがあり骨格はかろうじて触ることができる。
  • 体型は横から見た腹部のへこみや上から見た腰のくびれはほとんどない。

この辺りから注意する必要があります。

脂肪が厚く、触ってみてぶよぶよしていると感じた時は太りぎみの可能性が高いです。

くびれがなくなっている場合は注意してください。

BCS5:太りすぎの場合

太りすぎの体脂肪率は35%以上です。

  • 肋骨は厚い脂肪に覆わで触ることが非常に難しい。
  • 腹部は厚みがあり骨格に触ることが非常に難しい。
  • 体型は腹部が張り出して垂れ下がり上から見た腰のくびれはない。

ポイントはお腹周りです。

横から見た時にお腹が出っ張って痛い場合は太り過ぎの可能性が非常に高いです。

また上から見たときもくびれがなく、出っ張っている場合は注意が必要です。

愛犬が肥満になった時の対処法は?

一番になってしまった場合の対処方法は二つあります。

一つは運動による肥満解消。

もう一つは食事による肥満解消です。

おすすめは運動による肥満の解消になります。

運動による肥満解消

肥満になる原因は最初にもあげましたが、摂取したエネルギーが消費するエネルギーよりも大きい場合に暇になります。

ですから運動量を増やしてあげることで消費エネルギーを増やし肥満を解消してあげるのが一番おすすめです。

普段よりも散歩の量を増やしたり、一緒に遊んであげる時間を増やしてあげることで消費エネルギーを増やしてあげましょう。

とはいえ急に運動量を増やしたりすると愛犬の心臓にも良くないので徐々に運動する量を増やしていくようにしましょう。

食事による肥満解消

肥満を治そうと思って、通常の食事の量を大幅に減らしたり絶食したりすると、エネルギーだけでなく必要な栄養素を摂取できなくなり健康状態が悪くなってしまうことがあります。

ですから急に食事の量を減らしたりするのは危険です。

徐々に減らしていくことをお勧めします。

またおやつなどは、脂肪分や糖分が多いものが沢山含まれているものがありますので、なるべくあげないようにしましょう。

ついつい可愛いからといっておやつをあげてしまうのは肥満の原因になってしまいます。

そしてもう一つおすすめなのがドッグフードを変えるということです。

普段あげているドッグフード高タンパク低脂質なものに変えることで、肥満の解消につながります。

いつもと同じ量をあげていても低脂質なので太りにくくなります。

下記にお勧めのドッグフードを紹介します。

愛犬が肥満で悩んでいるあなた、是非購入して試してみてください。

【愛犬にいつまでも健康でいて欲しい】獣医師に勧められたおすすめドッグフードは?

まとめ:肥満のチェックはボディコンディションスコアを参考に

肥満のチェックの仕方と肥満の対処法について紹介しました。

あなた一人でやるのが難しいという場合は獣医師さんと相談して肥満の解消をしてみるのもいいと思います。

犬の肥満は健康にはよくありませんから、なるべく解消してあげたいですね。

それができるのはあなただけですから是非挑戦してみてください。

 

スポンサードリンク

 

こちらの記事もあわせてご覧ください

 

コメント大歓迎です!

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください